 
| 著者:畑村 洋太郎 発売日: 2009/1/16
|
評価〔B+〕 失敗学から得た成果でしょうか。キーワード:失敗、回復、
人はその弱さゆえ、傍から見ると明らかな失敗をしている場合でも、自分ではそれが失敗であるとすぐに認めることができないときがあります。そのため失敗の上にさらに失敗を重ねることもよくあります。(本文より抜粋)
失敗学の第一人者である著者が、失敗から立ち直るコツを解説します。
まず、人は失敗をするし弱いものという前提から始まり、潰さないための行動やその後の対処法などが順を追って書かれていています。失敗した時はエネルギーがなくなっているので、まずはエネルギーを取り戻すことが基本的な考え方となっています。失敗後はエネルギー不足のため、間違った行動をしてしまって事態を悪化させやすいというのは同意見です。そして、潰されないために、一般的には良くないとされる逃避や責任転嫁を認めているのが新鮮でした。一時に緊急避難として使うなら、かなり有効であると感じました。
失敗を見るときの絶対基準として「お天道様」を挙げていますが、なんか違和感があります。全然気にしない人もいそうですし、倫理観は人によって差がありますし・・・・・・あまり良い方法が思いつきません。多くの人に聞いて平均を取るとか? 自分でも他人でも評価するのは難しいです。
具体例をいくつか出していますが、少なかったように感じました。欲を言えば、もう少し体験談を読んでみたかったです。
本筋とはそれますが、興味深かったのはコンプライアンスの話です。本来の意味は法令順守ではないのですね。
失敗に対する準備として、失敗を想定するというのも印象に残りました。予期せぬ事態には慌ててしまいますが、ある程度予想がついていたことなら、多少は冷静になれるかもしれません。潰されないための方法とこれは、頭の片隅に入れておこうと思います。
スポンサーサイト