 
| 著者:宮田 律 発売日: 2013/9/14
|
評価〔B〕 日本とアラブ、イスラムの関係を考える。キーワード:イスラム、アラブ、イスラム教、外交、対日感情、
イスラムの人々が日本人を評価するのは、彼らが理想とするような心意気や感情を日本人が備えていると見ているからである。(第1章より抜粋)
ネットで中東のテレビ番組が日本のことを褒めている知り、視聴したことがあります。確か公園でゴミを落とした人が、自分のゴミを拾って持ち帰る場面を見て、素晴らしいと賞賛していましたと記憶しています。本書の題名を見て、ちょうどそのことを思い出しました。ちなみに、この番組のことは第1章に書かれていました。最近外国を紹介する番組が多いですが、日本人にとってイスラム、アラブ世界はまだまだ未知の部分が多いと思います。彼らの対日感情はどのようなものか、過去の日本との関係はどのようなものだったのか、を分かりやすく論じています。
序盤は日本を褒めてばかりでよくある日本礼賛の書かと思ったのですが、対日感情を歴史から考察し、具体的な宗教観や文化を紹介し、逆に日本の外交を論じたりと、予想より幅広く書かれていました。興味深かったのは、後半のイスラム教の細かい概念の説明です。イスラムの寛容性や「イスラムの家」「戦争の家」という価値観、ジハードの起源と意味などは具体的でかなり分かりやすいと感じました。
また、ページ数は少ないですが、中東各国の日本への要望・注文が書かれた章があったのが良かったと思います。経済的援助を望んでいるなど抽象的な単語ではなく、なるべく生の声を伝えようとしている姿勢が好感が持てます。そういえば、日本でも観光の分野では対応しはじめていて、イスラム教の戒律を守って作られるハラール料理を用意している場所が増えてきているそうです。ゆっくりでもいいから相互理解が進むと良いですね。
スポンサーサイト