 
| 著者:友田 明美 発売日: 2017/8/8
|
評価〔B〕 実践するのは難しそうです。キーワード:医学、育児、教育、脳、マルトリートメント、虐待
こうした過度なストレスを受け続けることになると、その苦しみを回避しようとするかのように、「脳が変形していく」のです。(第二章より抜粋)
虐待や育児放棄であるネグレクトなどの言葉をニュースで耳にすることがありましたけど、マルトリートメントは初めて知りました。日本語では不適切な養育と訳され、大人に加害の意図にかかわらず不適切な行為は全てマルトリートメントになるそうです。虐待もそうですし、夫婦げんかを見せたり、一人ぼっちにさせたりするのもそうです。この馴染みのない概念を詳しく説明しています。
驚いたのはマルトリートメントを受けた子どもは、精神的だけでなく物理的に脳に影響が出ることです。マルトリートメントの種類によって、脳の一部が減少するというのです。脳の損傷は治る可能性があるのが救いです。
しかし、悪影響が出るとはいえマルトリートメントから自由になるのはかなり難しそうです。育児をしていれば苛立つこともありますし、手が回らなければ少しの間一人にさせてしまうこともありそうです。全ての養育者がアンガー・マネジメントで対処できるのでしょうか。それに育児だけでなく介護もしなければならない養育者は多そうですし・・・・・・時間的経済的余裕があれば良いのですが。
私は養育者ではありませんけど、まず大人たちの意識から変えることが重要だと感じました。
スポンサーサイト